トップページ政治経済政治経済アーカイブ>経済分野 ルクセンブルク経済・金融情勢 2006年7月

 

ルクセンブルク経済・金融情勢 2006年7月

 

【主要トピック】

・2006年第1四半期の実質GDP成長率は+7.3%(四半期ベースの季節調整値では+1.5%)であり、好調なルクセンブルク経済を象徴している。一年を通じて同レベルで推移した場合、2006年のGDP成長率は4.5%に達する見込みである。

・雇用の増加は失業の減少に繋がっていない。労働市場の改善は、個人消費の増加によって、内需と外需が均衡することで、実現するものである。
 
1.企業活動

(1)国内企業物価は、ここ5ヶ月間で4.4%上昇。主要な原因は、エネルギー(電気、ガス、水)及び鉄鋼製品の価格の上昇にある。

(2)価格上昇率は、ユーロゾーン(4.6%)と同レベルにある。エネルギー価格の上昇を除くと、上昇率はルクセンブルクで+2.4%、ユーロゾーンで+1.9%と悪化傾向が見られる。
 
2.住宅建築

(1)住宅建築費は減少傾向にあり、2.9%上昇に留まっている(2005年+3.2%)。

(2)大規模建築(+2.8%)に比べて、技術設備及び技術的な仕上げ工程(3.1%)において、建築費用の増加が見られる。
 
3.金融情勢

(1)銀行の業績は2006年第2四半期、良好な増加傾向にある。売上高、手数料はそれぞれ前年比9%、21.5%上昇。

(2)売上高の急激な増加は子会社化の結果である。

(3)利益率の上昇は、収益の増加によるものであり、手数料収入の増加は証券市場の動向、特に投資信託の増加による。

(4)一般経費に関しては、新規雇用の増加と賃金の上昇により、人件費が最も上昇(10%)。
 
4.雇用情勢

(1)7月30日現在の失業率は4.2%(ADEM(雇用局)公表値)。

(2)国内雇用数は前年比3.8%上昇し、改善傾向にある。

(3)雇用数の増加にも関わらず、新規雇用の大部分を越境労働者が占めており(2006年第1四半期67.5%)、全体の雇用数に占めるルクセンブルク居住者の雇用は、58.8%を占めるに過ぎず、減少傾向が続いている。

(4)失業にも改善が見られる。ADEM(雇用局)に登録した失業者数は2005年には10%上昇したところ、2006年第2四半期は年間ベースで3.5%の上昇に留まっている。
 
5.物価

(1)消費者物価は2005年には年平均2.5%上昇であったのに対し、2006年第2四半期には3.0%と上昇傾向にある。これは石油価格(2006年上半期+16.6%)とインフレ率の上昇による。

(2)スペイン、ギリシャ、ルクセンブルクはユーロゾーン内で最も高いインフレ率を記録している。(2005年+1.8%→2006年+2.2%)
 
6.輸出

(1)2006年第1四半期の経常収支の黒字は12.4億ユーロに上昇(2005年同時期には10.4億ユーロ)。国際的なサービス貿易の増加による。特に、投資信託の良好なパフォーマンス、 航空運賃の値上げに伴う運送料の上昇に拠るところが大きい。

(2)貿易収支の低迷は、原材料価格の上昇に拠るところが大きく、輸出増による補填は部分的なものに留まっている。


ページトップへ戻る

 

Copyright (C): Ambassade du Japon au Luxembourg | Legal Matters | About Accessibility | Privacy Policy