トップページ>政治経済>政治経済アーカイブ>経済分野 ルクセンブルク経済・金融情勢 2006年8月
ルクセンブルク経済・金融情勢 2006年8月 |
【主要トピック】 ・ 第2四半期ADEM(雇用局)に登録された失業率(季節調整値)は2001年以来初めて低下し、4.2%に。同時に求職ポスト数も増加傾向。中でも銀行セクターにおける増加が顕著。
・ 年間物価上昇率は3.2%にまで達する可能性も(ルクセンブルク中央銀行総裁発言)。 (1)2005年には非常に悪化していた製造時間・稼働率は2006年第2四半期明らかな上昇傾向を見せている。
(2)これは金属産業、製造業及び製紙業の業績回復に拠るものである。 (1)過去2年間、受注が低迷し極めて困難な状況に置かれていた土木・建築セクターの生産高は2006年の最初の5か月間において上昇に転じた(+0.5%)。
(2)この結果は年間を通じた回復を保証するものではないが、劇的な回復とは言えないものの、少なくとも悪化は食い止められている。 (1)銀行業界における被雇用者数は著しく増加。2001年第4四半期末に記録した23,900人を上回り、6月には23,970人に達している。 (2) 銀行セクターはルクセンブルクにおける雇用全体の8%、金融セクター全体では雇用全体の12%を占めるに至っている。
(3)銀行セクターにおける約28%の被雇用者はルクセンブルク人となっているが、50%を占めていた1990年代初頭に比べ減少している。 (1)失業者数の増加率は、第1四半期に+12.3%であったのが第2四半期には+3.5%に低下し、著しい改善が見られる。 (2)8月23日現在の失業率は4.3%(ADEM(雇用局)公表値)(1月時点では4.5%)。
(3)
第2四半期の求職者の57%はインターンシップを行っていた者で占められている。これは、最近の政府の雇用政策における私企業との協力関係強化によって説明される。 (1)石油製品は消費者物価指数の5.8%を占めることから、石油価格の上昇は必然的に国内物価上昇率に影響を与えている。 (2) ユーロの対ドル為替レートは2006年初頭には1ユーロ当たり1.20ドルを超えることが殆どなかったところ、8月初頭には1.28ドルに達していることが、石油価格上昇の影響を軽減している。 (3)2006年の年間物価上昇率は2.9%に達する見込み(2005年は2.5%)。
(4)ユーロゾーン、近隣諸国に比べて物価上昇率が大きい点を懸念している。:1999年1月から2006年1月の期間、ルクセンブルクでは21.1%上昇しているところ、ユーロ圏では17.8%、近隣諸国では14.9%に留まっている。 (1)2006年 上半期の対外貿易は輸出額57億ユーロ、輸入額が77億ユーロで20億ユーロの赤字となっており、赤字額は2005年同時期に比べて17.3%の増加。 (2)輸入額の増加は、石油製品の増加に拠る。
*政府広報(統計局、雇用局)、各種報道から取りまとめたもの
|
Copyright (C): Ambassade du Japon au Luxembourg | Legal Matters | About Accessibility | Privacy Policy