トップページ>政治経済>経済分野 ルクセンブルク経済・金融情勢 2007年 3月
ルクセンブルク経済・金融情勢(2007年3月) |
【主要トピック】 ・2006年のルクセンブルク籍投資信託は、総額1兆8448億ユーロ(Efama(欧州ファンド・アセットマネ ジメント協会公表値))に上り、欧州市場の24.4%、欧州最大の投資信託市場の地位を維持。(二位フ ランス19.7%、三位ドイツ13.4%、四位イギリス10.3%、五位アイルランド9.5%) ・アメリカ経済の減速は、サービス貿易分野(ルクセンブルクのGDPの4.3%を占める)において最も大 きな影響が予想されるものの、全体としては、他のEU加盟国に比べて大きな違いはないと予想。
1.企業活動 (1)2007年第1四半期の産業セクターの景況調査によれば、2007年は良い年になると予想されてい る。 (2)生産量、受注量、雇用の展望は全体として上昇傾向にあり、これは産業セクター全体で共有されて いる。
2.建築セクター (1)住宅建築セクターの業務は増加傾向にあるが、これは永続的なものでないことに注意が必要。とい うのも、受注量は昨年レベルを下回っているためである。 (2)同セクターの雇用情勢はこの6か月間上昇傾向にある。
3.金融セクター (1)銀行資産残高は、2月末8,4657億ユーロに達し、前月比1.7%増(CSSF(金融監督委員会) 2007年3月ニュースレター参照)。 (2)投資信託残高は、2月末1兆9,087億ユーロに達し、前月比0.68%増(CSSF(金融監督委員 会)2007年3月ニュースレター参照)。 (3)証券市場の良好な業績、新興諸国の資金の流入(307億ユーロ)、更には銀行手数料の大幅な増 加(前年同期比4.4%増)が主な理由として挙げられる。
4.雇用情勢 (1)1月末の(季調済)失業率は、2006年12月と同様、4.6%(ADEM公表値)。 (2)ADEM(雇用局)に登録された失業者の内、2006年に就職先を斡旋された者は登録された失業 者全体の30%に過ぎず、2002年には38%であったことと比較すると後退が見られる。 (3)新規雇用率は、民間セクターが公的セクターを大きく上回っている(民間セクター25.8%、公的セ クター8.7%)
5.賃金情勢 (1)2006年、労働コストは、前年同期比で第1-3四半期には2.5%上昇していたところ、第4四半期 には1%に上昇率が減速しており、賃金上昇率の減速が見られる。 (2)これは、2005年10月から2006年12月の14ヶ月間の間隔によって説明される(2006年5月の 政労使三者協議合意によって、通常10月に行われる賃金スライドの実施を2006年については12 月に行うこととされた)。つまり、2006年10・11月の時点で、2005年に成された賃金スライドの効 力はなくなっていることが2006年第4四半期の賃金上昇率の減速の理由であり、経済そのものの 減速によるものではない。
6.対外関係 (1)ユーロの対ドル、対円交換レートは継続的に上昇傾向にある。 (2)このような傾向は、ユーロ・ゾーン内の国にとって利点であると同時に不都合も生じている。 (3)ユーロ・ゾーン内の商品価格の上昇を和らげている反面、同ゾーン外の国への輸出価格が上昇し、 国際競争にさらされているセクターにとっては不利な要素となっている。
*ルクセンブルク政府発表(政府公報(統計局・雇用局))や、各種報道を取りまとめたものです。
|
Copyright (C): Ambassade du Japon au Luxembourg | Legal Matters | About Accessibility | Privacy Policy