トップページ>政治経済>経済分野 ルクセンブルク経済・金融情勢 2007年9月
ルクセンブルク経済・金融情勢 2007年9月
|
【主要トピック】 ・ ルクセンブルクはGDPの35%以上を金融セクターに依存していることから、サブプライム問題の影響を受け 、 金融セクターの活動に若干の鈍化が見られる。 ・ しかしながら、ルクセンブルク金融市場は、プライベート・バンキング及び投資信託の管理業務に特化しており、 今回特に影響を受けた投資銀行業務に関わる銀行は殆ど当地に所在しないことから、この影響は極めて限定的 といえる。
1.産業セクター (1)第3四半期、生産量、注文の双方が減少。 (2)原油高が継続されることが予想される反面、2006年上半期に見られたようないくつかの企業の撤退による 明白なマイナス要因は見られず、下半期の情勢を予測することは困難。
2.建築セクター (1)2007年上半期の建築許可数は前年同期比で36%と大きく増加。 (2)特に非住宅用建物の許可数が56%増と著しい。これは5月に許可されたビッセン、エッシュ・シュール・アルゼ ット及びルクセンブルク市の公共工事が影響している。 (3)住宅用建物に関しても2006年上半期比20%増加。これは特にアパート建築計画による。
3.金融セクター (1)銀行資産残高は8月末8,881億ユーロに達し、前月比0.1%の微増に留まった(CSSF公表値)。 (2)投資信託残高は、8月末2兆352億ユーロとなり、前月比0.86%の減少(CSSF公表値)。 (3)これは、アメリカにおけるサブプライム問題によって市場が混乱した影響を受けたものである。
4.雇用情勢 (1)2007年初頭の季調済失業率は4.5%であったところ、8月末時点では4.4%と安定(雇用局公表値)。 (2)2001年-2003年の間、失業者数は増加傾向にあったが、2005年を契機に減少傾向にある。
5.賃金 (1)2007年上半期のルクセンブルクにおける給与の上昇率は、賃金スライドが実施されていないにも関わらず、 3%に達しており、賃金スライドが実施された2006年における2.2%増と比較しても上昇率は際立っている。 (2) 第1四半期における停滞の後、ユーロ圏全体に於いても給与は上昇傾向にあり、第2四半期には2.5%増と なっている。 (3)近隣諸国に関しては、フランスでは第2四半期に前四半期比3.5%とユーロ圏で最大の増加率となっており、 ベルギーでは2.7%増(第1四半期2.1%増)である。ドイツでは1.2%増(第1四半期0.2%増)と、前四半期 比では伸び率が高まっているものの、ユーロ圏では最も低い増加率となっている。
6.原油価格 (1)9月末原油価格は1バレル80ドルの大台を超え、記録的な数値となった。 (2)しかしながら、このような歴史的な価格上昇にも関わらず、強いユーロゆえ、「石油ショック」と呼ぶ様な状態に は見舞われていない。 (3)2007年末まで原油価格がこのレベルに留まる場合、価格上昇率(年間平均)は2006年平均と比較して年 間7.7%増に過ぎず(2006年平均価格65ドル(53ユーロ)、2007年平均価格75ドル(55ユーロ))、2006 年の19.7%増、2005年の42.4%増とは比較にならない。 (4)為替交換レートが1ユーロ当たり1.40ドルレベルで留まる場合、2007年第3四半期の原油価格上昇率は 前年同期比0.6%の微減となる。(2006年18.2%増、2005年42.9%)
*ルクセンブルク政府発表(政府公報(統計局・雇用局))や、各種報道などの公開情報を取りまとめたものです。
|
Copyright (C): Ambassade du Japon au Luxembourg | Legal Matters | About Accessibility | Privacy Policy