トップページ政治経済>経済分野 ルクセンブルク経済・金融情勢 2007年11月

 

ルクセンブルク経済・金融情勢 2007年11月

 

 【主要トピック】

・ 米サブプライム問題の影響は、ルクセンブルク金融市場に深い影を落とすものではなく、また、銀行セクター、投資信託業界共に回復基調にある。しかしながら同危機以前のレベルには未だ戻っておらず、この影響が長引いていることが伺える。

・ OECDは、ルクセンブルクの経済成長率に関して2007年5.2%(4.8%から修正)を予想。STATEC(ルクセンブルク統計局)による公表値5%よりも楽観的な数字を提示。

 

1.産業セクター

(1)第3四半期の停滞の後、10月の産業セクターの景気動向調査は若干の改善を見せている。

(2)最近の企業活動及び受注状況も概して良好であり、今後の見通しに関しても極めてポジティヴな見解が見ら
   れる。

 

2.建築セクター

(1)建築セクターにおける10月の景気動向調査は、前月に引き続き控えめな成長に留まる結果となった。特に、
   受注状況及び建築に要する時間はダイナミズムを欠く。

(2)2007年末から2008年初頭に掛けての活動はより控えめなものとなることを予想。

(3)2005年に完成した住宅に関する調査(STATEC公表)によると、2005年に完成した住宅数は950世帯、
   前年比12.8%の減少となっている。

      また、価格は引き続き上昇傾向にあり(一戸建て:2004年平均価格343,000ユーロ→2005年
   371,000ユーロ、マンション:2004年150,000ユーロ→2005年161,000ユーロ)、人口の増加、建築
   可能地の不足をその主な原因として挙げている。

 

3.金融セクター

(1)銀行資産残高は9月末9,068億ユーロ、10月末には9,371億ユーロと、それぞれ前月比2.1%、0.9%
   増加(CSSF公表値)。

(2)投資信託残高は、9月末2兆591億ユーロ、10月末には2兆1,235億ユーロと、それぞれ前月比1.17%、
   0.96%(CSSF公表値)の微増に留まっており、投資家の慎重な姿勢が伺える。

(3)被雇用者数は、9月末日25,785人に達し、7月末日比で1.4%の増加が見られる。

(4)金融機関数は、9月末日158となり、2006年12月末日と比較すると2行増加している。

(5)サブプライム問題の影響が長引いていることが伺える。株式市場は回復傾向にあったものの、11月以降、株
   価は低下傾向に陥っており、第4四半期の経済成長見通しは控えめなものに留まっている。

(6)とはいえ、サブプライム問題の影響を“クラッシュ”と呼ぶのは行き過ぎである。変動性の高まりにも関わらず、
   市場にパニック現象は起こっていない。

 

4.雇用情勢

(1)2007年10月末日の季調済失業率は4.3%(ADEM(雇用局)公表値)。

(2)国内被雇用者数は、7月末317,646人に達し、前年比5.1%増加。この増加傾向は全セクターを通じて見
   られるもので、越境労働者、ルクセンブルク居住者の双方に当てはまる。

 

5.インフレ

(1)10月末日インフレ率は2.9%(9月2.1%)。これは主に原油価格の上昇によるものであるが、乳製品価格
   の上昇(牛乳+4.2%、バター+3.9%)、光熱費の上昇(+5.7%)も見逃せない要因である。

(2)年間平均インフレ率は、2007年2.3%、2008年2.6%を予想(STATEC公表値)。

 

*ルクセンブルク政府発表(政府公報(統計局・雇用局))や、各種報道などの公開情報を取りまとめたものです。

 

ページトップへ戻る

 

Copyright (C): Ambassade du Japon au Luxembourg | Legal Matters | About Accessibility | Privacy Policy