ルクセンブルク経済・金融情勢 (2011年4月)
【トピック】
・ 2日,政労使三者協議が開催され,当国財政問題等について話し合われた
・ IMFが,2011年次対ルクセンブルク4条協議終了に際し調査団声明を公表
・ 消費者の権利保護に係る法律(code
de la consommation)を制定
・ 原発反対の動きが強まり、ルクセンブルク市内でもデモ集会が開催された
・ 金融監督委員会が2010年度年次報告書を公表
・ フリーデン財務大臣及びクレッケ経済・通商大臣が2011年-2014年の安定成長プログラム及び国家改革プログラム「ルクセンブルク2020」の概要を発表
1. 製造及び建設セクター
製造セクター
1,2月の生産高は前年比4%増加。危機の影響を最も早く受けた中間財(製鉄製品を含み,生産高の半分を占める)は,生産量は2008年初頭より15%近く減少している。設備材に関しては,およそ20%減少している。注文数の増加及び2011年上半期の業績が好調であることを受け,景気動向調査の結果は良好。
建設セクター
2010年第4四半期のアパートの契約件数が好調。特に中古アパートでのその傾向が顕著であった。これはベルシェン法(当館注:居住用の住宅購入に際し,最大20,000ユーロの税額控除が受けられる制度)が2011年1月1日から改正されると見込まれていた影響があるかもしれないが,結局この改正案は承認されなかった。
2. 金融セクター
(1)11年3月末現在銀行資産残高は7,628億ユーロ。
(2)11年4月末現在銀行数は146行。
(3)11年4月末現在投資信託残高は2兆1954億ユーロで,前月比%0.21増。
(4)投資信託をめぐる動向は欧州全体で良好であったが,ルクセンブルクでは特に好調で,欧州におけるマーケットシェアを拡大した。ドイツやフランスは下降傾向にある。
3. 雇用情勢
(1)11年4月の季節調整済み失業率は6.0%(推計値)。
(2)����������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������� 季節調整済み失業率は1月の5.9%から3月の5.7%に低下したが,これは失業者が雇用対策スキームを利用していることが影響している。
4. インフレ
(1)11年4月のインフレ率は年率3.7%(前月同3.7%)。
(2)食糧品価格の高騰からインフレが加速している。昨年夏以降小麦価格の上昇が著しいが,それに比べパンやシリアル等の小麦製品の価格はまだ上昇幅が緩い。
������������������������������������������������������������������������
※
当国政府機関(統計局等)の公表資料や各種報道等の公開情報を取りまとめたもの。
Copyright (C): Ambassade du Japon au Luxembourg |
Legal Matters |
About Accessibility |
Privacy Policy