トップページ>政治経済>政治経済アーカイブ>四半期の動き 2006年第1四半期
ルクセンブルク情勢(2006年第1四半期1-3月) |
1.概況 |
【内政】 ●内閣改造:2月17日、内閣の一部改造を発表。一部の閣僚について、その所掌を変更したもの。 【外交】 ●ルクセンブルクとフランスにまたがるEsch-Belval地域に関し、国境線変更合意に署名。地域の再開発を目指す。 【経済】 ●インフレ率: 1月1日現在で2.9%、2月1日現在で、3.0%、3月1日現在で3.0%となり、横ばい傾向にある。 ●失業率: 1月の失業率は4.8%、2月の失業率は4.7%、3月の失業率は4.6%となり、緩やかな減少傾向にある。 ●銀行資産高: 1月7,974億ユーロ、2月8,214億ユーロ、3月8,230億ユーロと、歴史的なレベルに増加している。 ●投資信託資産高:1月1兆5,832億ユーロ、2月1兆6,381億ユーロ、3月1兆6,752億ユーロと増加傾向が著しい。 |
2.主要トピック (1)内閣改造 2月17日、ユンカー首相は、内閣の一部改造を発表。今次改造は、一部の閣僚について、その所掌を変更したもので、関係閣僚が雇用及び財政問題に全面的に関わるために実施された。フリーデン大臣は予算及び国家財政に、ビルツェン大臣は雇用問題により深く関わることになった。
(2)ルクセンブルク・フランス国境線変更合意
ルクセンブルクとフランスにまたがるEsch-Belval地域に関し、相互に8.96ヘクタールの土地を交換することにより同地域の国境線が変更された。両国は、80年代以降の鋼鉄業の衰退とともに荒廃した同地域の再開発を目指すことを目的に、2001年からそれぞれ開発計画に着手。ルクセンブルクは、南から当地にアクセスする道路を建設し、同地域の国境横断的開発計画を促進し、企業誘致による地域経済の活性化を目指す。 ルクセンブルクに居住する個人に対して、ルクセンブルクにおいて貯蓄より生じた利子に対して10%の源泉徴収を行う法律が施行され、それに伴い、個人資産税が廃止された。特に、預金口座(当座・普通預金)・定期預金・予告解除可能預金・債権によって生じた利息に適用される。なお、非居住者については、EU域内の非居住者(個人)の利子所得を源泉徴収の対象としてEC指令2003/48/CEを国内法化した2005年6月21日採択の法律が適用される。
銀行秘匿権は保持され、適用除外もあるため、ルクセンブルク金融市場への影響は小さいとの見方が大勢。
1月27日、オランダのミタル・スチール社が、当地所在のアルセロール社に対してTOB(株式公開買付)による敵対的買収を提案した。これに対してルクセンブルク政府及びアルセロール社は、企業戦略に関し、共通の価値観を有していないとして提案の拒否を表明。
3月8日、当地所在のTDKレコーディング・メディア・ヨーロッパ社は、CD生産を中心とした製造部門を全て撤退し、欧州における管理部門をルクセンブルクに集中させる旨発表(リストラは350人規模で日本人従業員も3名程度まで縮小)。その後、4月12日に工場を閉鎖し、14日にソーシャル・プランについて労使が合意した。 (1)政治 【1月】 6日 ・閣議にて、チェコ共和国、エストニア共和国、キプロス共和国、ラトビア共和国、リトアニア共和国、ハンガリー共和国、マルタ共和国、ポーランド共和国、スロベニア共和国及びスロバキア共和国のEU加盟協定を承認する法案を採択 11日 ・通常国会開会 20日 ・ルクセンブルクとフランスにまたがるEsch-Belval地域に関し、国境線変更合意に署名 【2月】 19日 ・内閣改造 【3月】 15日 ・シルツ開発協力・人道援助大臣が国会で演説。2006年の当国の対外援助に係るGNI比は0.89%に
(2)外交・安全保障・EU 【1月】 16日 ・欧州委員会ルクセンブルク事務局の新事務局長としてエルンスト・ムーシェン氏が任命される 22日-27日 ・アッセルボルン外相が中国、タイ、ラオス歴訪 25日-28日 ・ユンカー首相、シルツ開発協力・人道援助大臣、ヤコブ家族大臣がニジェール、マリ訪問 【2月】 1日 ・ユンカー首相が仏プレスにより「欧州2005年の人」に選出される 13-18日 ・アッセルボルン外相がメキシコ、ペルー訪問 14日 ・ユンカー首相がオーストリア訪問 20日 ・独内相が訪問。フリーデン法務大臣、ユンカー首相と会談 22日 ・アッセルボルン外相がクロアチア訪問 23日 ・アッセルボルン外相がハンガリー訪問 【3月】 6-10日 ・ルクセンブルク政府の大使会議開催 8-9日 ・チェコ大統領、外相が訪問 10日 ・ルクセンブルク市中心部にヨーロッパハウス(欧州議会事務局、欧州委員会事務所)が移転 16日 ・2005年犯罪白書発表。犯罪総数は前年比6.6%減の25,321件。 ・アルバニア大統領が訪問 23日 ・EU理事会にて、ユンカー首相及びアッセルボルン外相が、リスボン戦略(2005年~2008年の雇用と成長、改革プログラム、研究開発、エネルギー政策など)の実施状況について発表 25日 ・シルツ開発協力・人道援助大臣がブルキナ・ファソ訪問 28-29日 ・ナイジェリア外相が訪問
30日 ・クレッケ経済・通産大臣がインド訪問 【1月】 1日 ・預金より生じた利子所得に対する源泉課税に係わる法の施行開始 6日 ・昨年11月のUNESCO会議で提案されたスポーツのドーピングに関する規制法案を閣議決定 18日 ・EIB(欧州投資銀行)とBCEE(国立貯蓄銀行)は、グランドレジョンの鉄道を強化するため、共同で1億8000万ユーロの融資を行うことを発表 23日 ・P&T他2社が合併することを発表。合併会社の携帯電話の国内シェアは85% 24日 ・アルセロール社がカナダのドファスコ社の買収を決定 27日 ・ミッタル社がアルセロール社の敵対的買収を発表 【2月】 7日 ・ルクスエアーの2005年度決算は1200万ユーロの赤字 15日 ・2005年の経常収支は、2004年に続き20億ユーロ超に ・政府は公共事業に関するホームページを開設 16日 ・アルセロール社の2005年業績発表 21日 ・BCEE(国立貯蓄銀行)創立150周年 ・SES Global 2005年業績発表。純利益12%増 ・陶磁器メーカーのビレロイ&ボッホ社が180人のリストラを発表 22日 ・当館周辺地域で2時間以上にわたり停電 【3月】 2日 ・ユンカー首相が、欧州中央銀行の会合にて、2006年冒頭における欧州経済の展望とユーログループの現状分析について発表 8日 ・TDKが当国におけるCD、DVDの生産から撤退。当国の製造部門の閉鎖を決定 9日 ・2010年までにベトナムに対して5千万ユーロの援助を決定 10日 ・カーゴルクスがB747-400F2機の購入を決定 11日 ・2005年の産業生産指数は前年比6%増(STATEC発表) 14日 ・日立がルクセンブルク証券取引所での上場の廃止を決定 16日 ・ベルギー大手流通業者デレーズがベルギーの流通業者コーラの子会社とマッチの完全買収を実施 19日 ・ルクセンブルク対がん協会主催によるイベント開催。当館は展示スタンドを出展 22日 ・2005年の当国における新たなHIV感染者は63人と発表 23日 ・ルクセンブルク中央銀行決算報告公表
31日 ・カーゴルクスがB747-8Fの発注を決定 【1月】 5日 ・ジャン(前)大公殿下85歳の誕生日 31日 ・Schrassig刑務所で火災、1人死亡 【2月】 14日 ・大公同妃両殿下御成婚25周年 16日 ・アレクサンドラ王女15歳の誕生日 【3月】 12日 ・ルイ王子第一子ガブリエル(非嫡出子)誕生
22日 ・大公妃殿下50歳の誕生日 Copyright (C): Ambassade du Japon au Luxembourg | Legal Matters | About Accessibility | Privacy Policy
|