トップページ政治経済>四半期の動き 2006年第2四半期

 

ルクセンブルク情勢(2006年第2四半期4-6月)
 

1.概況

【内政】

●施政方針演説:人口の高齢化がもたらす社会保障システム及び財政へのインパクトに鑑み、失業対策、インフレの抑制に努め、賃金物価スライドの時期を遅らせることなどにより、公共財政支出の削減に尽力する。その一方で、家族政策、社会保障負担への国家補助、公共交通手段の発展、環境政策、住居政策、経済の競争力強化に対する補足的財政支出を決定した。

●ユンカー首相、シャルルマーニュ賞受賞(ルクセンブルク人では3人目)。近年では、ブレア英国首相やクリントン前合衆国大統領も受賞した名誉ある賞。ユンカー首相の20年にわたる欧州統合の進展に向けた働きとリーダーシップを讃えたもの。
【EU】

●欧州憲法条約に関するユンカー首相のコメント:EU加盟25ヶ国が批准プロセスの停止を求めなかったことには満足している。しかし、憲法条約批准の再交渉はあり得ず、憲法条約の呼称を変え、中身を的確に反映したものにすべき。
【経済】

●アルセロール社は、ミタル・スチール社によるTOB提案を受け入れ、経営統合することを決定。新会社名はアルセロール・ミタルとし、本社はルクセンブルクに置かれ、雇用の維持、アルセロール社の企業統治モデルが踏襲されることとなった。ユンカー首相、クレッケ経済・通商大臣は、共に、合併案の改善を多とし、歓迎の意を表した。

●インフレ率:4月1日現在で2.9%、5月1日現在で、3.1%、6月1日現在で3.2%となり、緩やかな上昇傾向にある。

●失業率: 4月の失業率は4.3%、5月の失業率は4.1%、6月の失業率は4.0%となり、緩やかな減少傾向にある。

●銀行資産高:4月8299億3300万ユーロ、5月8346億2600万ユーロ、6月8206億6300万ユーロ。

●投資信託資産高:4月1兆7,022億ユーロ、5月1兆6,576億ユーロ、6月1兆6,521億ユーロ。

(6月に減少傾向が見られる主な理由は、証券市場の値下がりにあると見られている)

 

2.主要トピック

(1)政労使三者協議合意

 公共行政支出が顕著に増加していること、歳入の動向が不安定で、国際情勢の影響を蒙り易いものであることから、ルクセンブルク経済の健全性と競争力を保持するためにも、赤字削減のための方策を交渉することが今回の協議の大きな課題であった。結果として、賃金物価スライドの時期の延期、最低賃金の引き上げ、歳出の見直しとして年金額の改定の延期、歳入の見直しとして、付加価値税、連帯税の引き上げなどが合意に至った。
 

(2)施政方針演説

 ルクセンブルクが置かれている状況は、他国に比して決して悪いものではない。しかし、人口の高齢化がもたらす社会保障システム及び財政へのインパクトは大きいものであることが予想されることから、今後も政府は、失業の減少、インフレの抑制に努め、賃金物価スライドの時期を遅らせることなどにより、公共財政支出の削減に尽力する。その一方で、家族政策、社会保障負担への国家補助、公共交通手段の発展、環境政策、住居政策、経済の競争力の強化に対する補足的支出を行うことを決定した。

 これに対して与党・労働組合は好意的な見解を示したが、野党・経営者団体は根本的な構造改革の機会を逃したとして批判の声が上がった。

 

(3)欧州憲法条約に関するユンカー首相・アッセルボルン副首相兼外相発言

 EU加盟25ヶ国が批准プロセスの停止を求めなかったことには満足している。しかし、憲法条約批准の再交渉はあり得ず、憲法条約の呼称を変え、中身を的確に反映したものにすべき。2007年前半の仏・蘭における新政府形成後、早くても2009年まで欧州憲法条約の採択を待つことになろう。

 

(4)アルセロール社、ミタルスチール社と合併決定

 6月25日、アルセロール社取締役会は、5か月間に及ぶ交渉の末、ミタル・スチール社によるTOB提案を受け入れ経営統合することを決定した。新会社名はアルセロール・ミタルとし、本社はルクセンブルクに置かれ、雇用の維持、アルセロール社の企業統治モデルが踏襲されることに。買収額は254億ユーロ、一株当たり40.4ユーロに決定した。合併交渉を行っていたロシアのセヴァースタル社とは今後も良好な関係を継続していくことが確認された。ユンカー首相、クレッケ経済・通商大臣は、共に、合併案の改善を多とし、ルクセンブルクの国益が保持されていることに鑑み、同決定に対し、歓迎の意を表した。政府は保有株を2.7%とし、残りの売却益は、SNCI(国営投融資会社)を通じて産業多角化計画に投資することを表明した。

 

(5)仏「クリアストリーム事件」に対する見解表明

 クリアストリームの名前が、フランスにおけるスキャンダルを報道するために多く新聞に掲載され、ルクセンブルクが犯罪・資金洗浄の温床であるかのごとく扱われていることに深く傷ついていると同時に、遺憾に思っている旨が、ユンカー首相及びフリーデン国庫・予算大臣より表明された。フランス内政問題が元となっている今回の問題の主役に成ることはルクセンブルクの望むところではなく、ルクセンブルクの金融市場は、確固たる法規制下に置かれていることを強調。ルクセンブルクの発展及び経済の牽引力として金融セクターを改革したことが、周辺国の羨望を誘っていることは明らかであり、本件はフランス、ルクセンブルク関係に重い影を落とすものとなるだろうとの見解が表明された。

 

(6)ユンカー首相の2006年度シャルルマーニュ賞受賞

 5月24日、アーヘンにおいて、ユンカー首相がシャルルマーニュ賞を受賞。ルクセンブルク人としては、1960年のジョセフ・ベッシュ国家名誉大臣兼国民議会議長、1986年のジャン大公(当時)についで3人目。ユンカー首相の20年にわたる欧州統合に向けた働きとリーダーシップを讃えた。受賞式典には約800人が出席。
 

3.主な出来事

(1)政治
【4月】
19日 ・政労使三者協議が合意に至る
27日 ・新規加盟8か国からの労働者の自由移動に関わる移行期間の継続を決定
【5月】
 2日 ・ユンカー首相施政方針演説
17日 ・ユンカー首相、仏ロレーヌ地方新知事ピエールールネ・ルマ氏と会談(二国間関係及びグランド・レジョンにおける国境を越えた協力について)
24~25日 ・ユンカー首相、シャルルマーニュ賞受賞
31日 ・コンゴ(民)におけるEUの軍事活動にルクセンブルク軍が参加
【6月】
 6日 ・ルックス環境大臣、欧州委員会のイニシアティブに従い、6ヶ月にわたる地球温暖化キャンペーン開始
 

(2)外交・安全保障・EU
【4月】
 2日 ・ユンカー首相、イタリア首相とEU(EU憲法など)について会談(於ローマ)
 2日 ・アッセルボルン副首相兼外相、カタール訪問
 4日 ・シュミット外務・移民担当相、フィンランド訪問(EU次期議長国に関して)
 4日 ・シルツ国防相、仏防衛大臣と会談(EU及びNATOに関して)(於パリ)
 6日 ・独・仏・ベネルクス法務大臣会合開催(於ルクセンブルク)
7~9日 ・ユンカー首相及びクレッケ経済相、ユーロ・グループ、ECOFIN非公式会合に出席(於ウィーン)
10~11日 ・総務・対外関係欧州理事会(於ルクセンブルク)
10日 ・独外相、訪ルク(二国間関係及び国際問題)
10日 ・ユンカー首相、モルドバ共和国公式訪問
11日 ・フリーデン法務大臣兼国庫大臣、ポルトガル訪問(司法分野における協力について)
11日 ・アッセルボルン外相、レバノン外相と会談(於ルクセンブルク)(二国間関係、中東和平プロセス、二国間の経済・通商協力、文化交流等について)
20~23日 ・ユンカー首相兼蔵相、G7蔵相会合及び世銀・IMF春会合出席(於ワシントン)
27~28日 ・アッセルボルン外相、NATO非公式外相理事会出席(於ソフィア)(アフガニスタン、コソボ、イラク及びダルフールにおけるNATOの活動に関して)
【5月】
4~5日 ・フリーデン法務大臣、国内治安に関する国際会議(内相・法相等会合)出席(於ウィーン)
10日 ・エストニア首相、訪ルク(EU憲法、ユーロゾーンにおけるエストニアの将来などについて会談)
10~12日 ・ルックス環境相、国連第14回持続可能な開発委員会出席(於ニューヨーク)
11日 ・アッセルボルン外相、オーストリア大統領と会談(於ウィーン)(EU拡大等について)
16日 ・ナミビア大統領、訪ルク(エイズ予防・削減のためのパートナーシップ合意への署名)
16~17日 ・ヤコブ家族相、欧州家族担当相会合出席(於リスボン)(5月15日は「国際家族デー」)
18日 ・モデール文化長官、EU文化相会合出席(於ブリュッセル)(「文化年2007」び「2007~2013年欧州のための市民」プログラムに合意)
18~19日 ・アッセルボルン外相、欧州議会本会議出席(於ストラスブール)
23日 ・アッセルボルン外相、エストニア訪問(二国間の経済・通商関係について)
29~30日 ・ユンカー首相、ブルッセル訪問(6月15日~16日開催の欧州理事会に向けた準備のための一連の会談)
30日 ・コンゴ(民)の選挙期間中へのEU軍派遣に、ルクセンブルク軍参加
【6月】
1~2日・シルツ開発協力・人道支援担当相、国連エイズ特別総会に出席(於ニューヨーク)
1日 ・ユンカー首相及びハルスドルフ内務・国土整備大臣、第9回グランド・レジョン・サミットに出席
4日 ・ユンカー首相、フィンランド訪問
4日 ・フリーデン大臣、パリ訪問(欧州刑法)
7~9日 ・アッセルボルン外相、ワシントン訪問
7~9日 ・シュミット外務・移民担当大臣、スペイン及びアンドラ王国訪問
8日 ・シルツ国防大臣、NATO国防相理事会に出席(於ブリュッセル)
8~9日 ・ヤコブス家族・統合大臣兼機会均等大臣、第6回男女平等に関する欧州閣僚級会合に出席(於ストックホルム)
12~13日 ・総務・対外関係欧州理事会開催
13日 ・モンテネグロ国家承認
13日 ・リトアニア外相、ルク公式訪問
19日 ・アッセルボルン外相、第一回国連人権理事会に出席(於ジュネーブ)
20日 ・シュミット外務・移民担当大臣、ジュネーブの留置センター視察
28日 ・アッセルボルン外相、国際反薬物会議に出席(於モスクワ)

(3)経済
【4月】
9~13日 ・経済ミッション(ギヨーム皇太子、クレッケ経済・通商大臣他)ロシア訪問
11日 ・TDKの工場の生産停止
13日 ・ビレロイの人員削減計画に係るソーシャル・プランにつき、労使合意
14日 ・TDKの人員削減計画に係るソーシャル・プランにつき、労使合意
19日 ・政労使三者協議合意に至る
20日 ・本年1月1日現在の当国の人口が45万9千人と発表
26日 ・流通業者のmonopolが9月末までに閉店、263人の職が失われる予定。
28日 ・アルセロール社株主総会開催
【5月】
 2日 ・2006年度経済、社会、財政状況に関する政府発表
 4日 ・TOB関係法案が国民議会で採択(賛成55,棄権3)
 5日 ・ユンカー首相及びクレッケ経済大臣、ユーロ・グループ会合出席
13~21日 ・春期Foire International(見本市)が開催
15~18日 ・経済ミッション(クレッケ経済・通商大臣他)スウェーデン及びフィンランド訪問
18日 ・ミタル・スチール社によるアルセロール社に対するTOB開始
19日 ・ミタル・スチール社による新たな買収提案の提示
23日 ・フリーデン国庫・予算大臣がフランスにおいて話題になっているクリアストリーム事件に対しコメント
23~24日 ・クレッケ経済大臣及びシュミット外務・移民担当、OECD理事会に出席(於パリ)
24日 ・当国の企業別雇用者ランキング発表。1位はアルセロール社の5,910人。
26日 ・アルセロール社はロシア鉄鋼会社セヴァースタル社との合併を発表
26日 ・中国移動によるミリコム・インターナショナル(ルクセンブルクではTango)の買収が合意する予定と報道。
    ・アルセロール社、ロシア最大規模の鉄鋼会社セヴァースタル社との合併を発表
29日 ・フィンデル空港構内で2機のB-737が接触。翼の先端を損傷。両機に乗客なし。週末に通常の運行が可能に。損害は50万ドル。
31日 ・田中OECD科学技術産業局長が、当国の研究・技術革新対策のOECDレポートに関する発表を実施
    ・(米系・製紙・接着剤メーカー)Avery Dennison社の増設ラインの竣工式。大公殿下、クレッケ経済・通商大臣、米国大使が出席
【6月】
6~7日 ・ユンカー首相及びクレッケ経済大臣、経済・財務関係のユーロ・グループ理事会に出席(於ルクセンブルク)
 7日 ・欧州投資銀行(EIB)大臣会合開催
 8日 ・クレッケ経済大臣、EUエネルギー理事会に出席(於ルクセンブルク)
 8日 ・ユンカー首相、ECB理事会に出席(於マドリッド)
20日 ・SES Global TechComとHitecが共同でガリレオ衛星を制御するアンテナ・システムの共同開発を行う予定
22日 ・10月から市内中心部の駐車料金を値上げする予定。1.2ユーロから1.5ユーロへ
25日 ・アルセロール社、ミタル・スチール社によるTOB提案を受け入れ、経営統合することを決定
28日 ・三者協議(tripartit)による賃金物価スライドの延期等の決定に関し、国会が採択

(4)大公室・社会
【4月】
 2日 ・堀込ゆず子・児玉桃音楽リサイタル(於ブルグリンスター城)
16日 ・大公殿下、51歳の誕生日
16日 ・セバスティアン王子、14歳の誕生日
22日 ・大公殿下の初孫(ルイ王子の第一子)ガブリエルの洗礼式
22~24日 ・大公同妃両殿下、オランダ公式訪問
24~25日 ・オランダ大公同妃両殿下、ルクセンブルク公式訪問
29~7月23日 ・国際交流基金巡回展「写楽再見展」(於ラロシェット城)
【5月】
 8日 ・大公家ローマ訪問(ローマ法王に謁見)
    ・2005年の当国における交通事故死者数は46人(1950年以来の低い数値)
27日 ・ルクセンブルク・マラソン開催
【6月】
 2日 ・水芭蕉コンサートinルクセンブルク国際親善公演(於ルクセンブルク市)
 3日 ・フェリックス王子、22歳の誕生日
12日 ・大公殿下、タイ訪問(タイ国王陛下即位60周年記念式典出席)
13日 ・マリア・テレザ大公妃殿下、「平和への道」賞受賞(於ニューヨーク国連本部)
23日 ・国祭日
30日 ・大公同妃両殿下の銀婚式記念行事に高円宮家承子女王殿下が御出席
 


ページトップへ戻る

 

Copyright (C): Ambassade du Japon au Luxembourg | Legal Matters | About Accessibility | Privacy Policy