ルクセンブルク情勢(2006年第4四半期10-12月) |
1.概況 |
【内政】 ●与党第一党であるCSV(キリスト教社会党)全国大会が開催され、ビルツェン議員(雇用・労働大臣)の党首留任、シルツ議員(開発協力・人道援助大臣)に替わってシャンク議員が幹事長に就任することが決定した。また、ユンカー首相は、2009年総選挙後も首相を続投するという意思を表明した。 ●アッセルボルン副首相兼外務・移民大臣は、外交方針演説を行い、欧州統合を中核に、多国間主義的外交を展開する方針を表明した。 【EU】 ●欧州委員会は、先般国家補助に当たるとして違法の判断を下した1929年持株会社法の代替としてルクセンブルクが提案したスキーム、SPF(Société de Patrimoine Familial:家族資産管理会社)を承認した。 ●10月16~17日に開催されたEU総務・対外関係理事会にて、10月9日に北朝鮮が実施した核実験を非難する北朝鮮に関する結論文書が採択された。 【経済】 ●10月23~28日、フリーデン国庫・予算大臣は、ルクセンブルク金融市場への参入を促進する目的で、ALFI(ルクセンブルク投資信託協会)幹部及びABBL(ルクセンブルク銀行協会)と共に、日本、韓国、香港を訪問。東京で開催されたセミナーには、同協会ピカール広報部長によれば、ルクセンブルク国外でのセミナーとしては最大規模の参加者を記録。 ●1929年持株会社法の廃止を決定。代替スキームに関する法案を国民議会に提出。 ●4月に実施された政労使三者協議の結果を踏まえ、最低賃金の引上げを決定。 ●若年失業者に関する法案を採択。なお同法案には、当初若年失業者に対し失業後すぐに給付される手当の廃止が含まれていたが、学生の抗議行動を受けて、廃止を見送るとともに、若者の雇用市場への早期統合を促進するための措置を導入するとの修正が行われた上で採択されたもの。 ●インフレ率: 10月1日現在で1.5%、11月1日現在で、2.0%、12月1日現在で2.3%となり、上昇傾向にある。 ●失業率: 10月の失業率は4.5%、11月の失業率は4.6%、12月の失業率は4.8%となり、上昇傾向にある。 ●銀行資産高: 10月8,514億ユーロ、11月8,363億ユーロ ●投資信託資産高: 10月1兆7,811億ユーロ、11月1,799億ユーロ
|
2.主要トピック
(1)アッセルボルン副首相兼外務・移民大臣による外交方針演説
また、23日に東京で開催されたALFI主催のセミナーにおいて、フリーデン大臣は、北朝鮮による核実験に対するルクセンブルク政府の立場に言及した。 12日 ユンカー首相、フランス学士院「倫理及び政治科学アカデミー」準外国人会員に選出 22日 CSV(キリスト教社会党)全国大会開催
30日
ユンカー首相、ヨーロッパ大学大学院にて講演「ヨーロッパに欠かせないもの」(於ベルギー・ブルージュ)、カトリック大会合にて講演「ヨーロッパが直面する全ての局面」 13日 ウィズラー公務員・行政改革大臣兼公共事業大臣のイニシアティブの下、公共行政改革に関する意見交換を目的とした公共機関・公共サービスで働く局長レベル初会合が開催 17日 法案第5611号に反対する学生によるデモの実施 21日 アッセルボルン副首相兼外務・移民大臣による外交政策に関する施政方針演説
27日
改築が完了した国家諮問院において、国家諮問院設立150周年記念式典が開催。大公同妃両殿下、ギヨーム皇太子、列席。フリーデン法務大臣、ヴァイラー国民議会議長が演説。
20日 法案第5611号が国民議会にて採択 9日 ユンカー首相、サルコジ仏内相と欧州情勢について会談 10日 アッセルボルン外相、スロベニア及びアルバニア実務訪問(EU拡大、欧州の将来、国際情勢、バルカン情勢、核不拡散問題について意見交換) 10日 EU結束政策の予算使途決定 12日 シュミット外務担当大臣、ロンドン実務訪問。Geoff Hoon・EU相とEU憲法条約について意見交換 16~17日 EU総務・対外関係理事会開催(於ルクセンブルク) 18日 Mihai-Razvanルーマニア外相実務訪問(EU加盟問題、2007年文化年での協力) 18日 リヒテンシュタイン外相兼文化、家族、平等担当大臣実務訪問。シルツ開発協力大臣とマイクロ・ファイナンスについて、ヤコブ大臣と家族政策について、モデルトと会談、大公殿下と謁見 19~20日 Thomas Boni Yaniベニン大統領実務訪問(二国間関係、国際政治情勢) 20日 ユンカー首相、EU非公式会合出席(於Lahti)
26日 ブルガリア・農林大臣、ルクセンブルク訪問 8日 シュミット外務担当大臣、ストックホルム実務訪問。マルム・ストロームEU相と会談(EU拡大及び欧州憲法プロセスなど欧州情勢全般) 9日 アッセルボルン外相、ヘルシンキ訪問、トゥオミオヤ・フィンランド外相兼EU議長国議長と会談 9日 ユンカー首相、フランス上院に招待。「EUの現状」と題する演説を行う 13~14日 アッセルボルン外相、シュミット外務担当大臣、シルツ国防大臣、EU総務・対外関係理事会に出席(於ブリュッセル) 14日 メルケル独首相、ルクセンブルク公式実務訪問。ユンカー首相とEU議長国としての優先課題、欧州情勢、国際重要課題について意見交換。メルケル首相は「2006年欧州の展望」(Vision for Europe)賞を受賞、歴代9人目 14日 Ali Babacan・トルコ経済大臣、ルクセンブルク公式訪問。ユンカー首相及びシュミット外務担当大臣とEU・トルコ関係、特にEU加盟問題について意見交換 15日 シュミット外務担当大臣、マドリッド訪問。Alberto NavarroEU担当長官とEU情勢、特に憲法条約について会談 16日 Heinz Fischer・オーストリア大統領、ルクセンブルク訪問 16日 Leila Shahid・パレスチナEU使節(deleguee generale de Palestine aupres de EU)、ルクセンブルク訪問。シュミット外務担当大臣、ヘルミンガー・ルクセンブルク市長と中東和平について会談 22日 シュミット外務担当大臣、移民・開発に関する欧州・アフリカ閣僚会議に出席(於トリポリ) 23日 アッセルボルン外相、ベルリン実務訪問(二国間関係、ドイツEU議長国下の課題、エネルギー政策、露・中央アジア関係) 24日 スワジ王国首相、ルクセンブルク訪問(二国間関係、EU・スワジ関係、EU・アフリカ関係) 28日 ユンカー首相、アッセルボルン外相、シルツ開発・人道援助大臣、NATOサミット出席(於リガ) 29日 シュミット外務担当大臣、IOM理事会出席(於ジュネーブ)
30日
ルイ・ミッシェル欧州委員会委員(開発・人道援助担当)、ルクセンブルク訪問(開発・人道援助に係る欧州情勢、国際情勢) 4日 アッセルボルン外相、第14回OSCE外相理事会出席(於ブリュッセル) 5日 ユンカー首相、ナザルバエフ・カザフスタン大統領と会談(エネルギー政策に関するEU・カザフスタン協力、政治改革、経済発展) 5日 シュミット外務担当大臣、ボレル欧州議会議長と会談(憲法条約、改革プロセス) 5~7日 大公同妃両殿下の招聘により、ラトビア共和国大統領の公式訪問(電子行政担当相同伴) 7日 マケドニア首相訪問、ユンカー首相と会談(マケドニア共和国の政情、バルカン問題、コソボの将来等について) 7~8日 アッセルボルン外相、欧州社会党会合に出席(於ポルト)。ルイス・アマド・ポルトガル外務次官と会談(2007年後半のポルトガルEU議長国について) 11~12日 アッセルボルン外相、シュミット外務担当大臣、EU総務・対外関係理事会出席(於ブリュッセル) 12日 ユンカー首相、Peter Medgyessy元ハンガリー大統領と会談(欧州政治情勢、国際政治情勢)
14~15日 ユンカー首相、アッセルボルン外相、欧州理事会出席(於ブリュッセル) 4日 AOLヨーロッパ(本社ルクセンブルク)が仏・独のインターネット事業の売却を発表。欧州委員会が乳製品の生産割当の超過に対する制裁金を確定(ルクセンブルク分は88万6千ユーロ) 5日 2006-2010 HIV/AIDS行動計画を発表。2005年の当国の新規感染者は63人 5日 ユンカー首相、ECB理事会に出席(於パリ) 9日 WFP事務局長訪問。ルクセンブルク政府との覚書に署名 9日 ユンカー首相、クレッケ経済大臣、ユーロ・グループ会合、経済・財務相理事会に出席 11日 2007年度予算案提出 17日 2005年の貧困率は13%(2003年11.3%)。単身者で月1423ユーロ未満の者が貧困層に属する。 19日 ルクセンブルクの肥満率は18.4%(米国30.6%、日本3.2%(OECD調べ)。 21日 建設業者のCarlo Giorgetti社が経営破綻し、300人の従業員が失業。 23~26日 フリーデン国庫・予算大臣、日本・韓国・香港へ投資信託促進ミッション日本へは23~24日に訪問。 28日 クレッケ経済大臣、アラブ首長国連邦・経済大臣と会談(二国間経済関係)(於ドバイ) 30~11月4日 中東(バーレーン、カタール、クウェート)への経済ミッション(アンリ大公、クレッケ経済・通商大臣他)
31日 欧州委員会は、1929年持株会社法に代替するスキームとなるSPF(家族資産管理会社)を承認 6日 ユンカー首相、クレッケ経済大臣、ユーロ・グループ会合、経済・財務相理事会に出席 6日 ユンカー首相、UNICE(欧州産業連盟)会長及び事務局長と会談(欧州経済情勢、ユーロ・ゾーンにおける経済ガバナンス、EUの将来) 8日 ユンカー首相、ベルギー・ルクセンブルク商工会議所・KBC銀行・KBLパリ主催の昼食会に出席(「前進する欧州と躊躇する欧州」がテーマ) 9日 Gurria・OECD事務局長、ルクセンブルク公式訪問(ルクセンブルク及びEUの経済情勢) 10日 ディ=バルトロメオ保健大臣、ジュネーブ訪問。(ルクセンブルク議長国時に立ち上げた)「患者の安全に対する世界的な挑戦」のイニシアティブ1周年式典に参加。チャン新WHO事務局長、マリの保健大臣と会談。 11~17日 米国への経済ミッション(ギヨーム皇太子、クレッケ経済・通商大臣他) 20日 1929年持株会社法に替わるものとしてSPF(家族資産管理会社)に関する法案が国民議会に提出された。 22日 欧州議会経済通貨委員会におけるユンカー・ユーログループ議長による定期報告 24日 シルツ開発援助・人道支援大臣、エチオピア訪問(マイクロ・ファイナンス)。エチオピア首相、コナレ・アフリカ連合委員長と会談 27日 ユンカー首相、クレッケ経済大臣、ユーロ・グループ会合、経済・財務相理事会に出席(於ブリュッセル) 27日 ロペス・エルサルバドル副大統領、ルクセンブルク訪問 29日 欧州委員会はルクセンブルクの温室効果ガス排出計画に合意
30日 欧州マイクロ・ファイナンス賞授賞式にミッシェル欧州委員訪問 4日 クレッケ経済大臣、競争力委員会に出席 4日 シルツ開発・人道援助大臣、ニカラグア・ルクセンブルク開発協力プログラム2007~2010年に署名 7日 ユンカー首相、ECB理事会出席(於フランクフルト) 11日 クレッケ経済大臣、ウクライナ訪問。ウクライナ経済大臣、工業政策大臣と会談 13日 経済省主催の持続的発展に関するセミナーの実施 13日 1929年持株会社法の廃止に関する法案が国民議会にて採択 13日 ルクセンブルク中央銀行(BCL)は2006年下半期マクロ経済報告を公表 18日 トンネルの安全基準に関する欧州指令(2004/54/CE)の国内法化を発表 19日 ルクセンブルクの鉄鋼を使ったニューヨークのフリーダム・タワーの着工
20日 最低賃金の引き上げに関する法案が国民議会にて採択 11日 ルクセンブルク・フランス国境付近(フランス側)で列車衝突事故発生し6人が死亡。
22~23日 大公殿下、ハンガリー訪問(革命50周年)
19日 モデールト文化長官、文化の多様性を記念する式典に出席(於ブリュッセル)
24日 大公殿下によるクリスマス・メッセージ
|
Copyright (C): Ambassade du Japon au Luxembourg | Legal Matters | About Accessibility | Privacy Policy